The Rotary Club of Osaka Southeast
ロータリークラブは世界最大の民間社会奉仕団体「国際ロータリー」に所属するクラブ組織で、国内外で献身的な活動を行っています。それぞれのクラブは自治権を持ち、独自のクラブ運営ををし、独自の社会奉仕活動を企画、実行しています。ロータリークラブの会員(ロータリアン)は、自らの職業とネットワークを通して、社会に奉仕し、国内や世界各地のロータリアン、他団体の人々と交流し、親睦を深め、共同奉仕プロジェクトを実施しています。
01
ロータリークラブとは
20世紀初頭のシカゴの街は、著しい社会経済の発展の陰で、商業道徳の欠如が目につくようになっていました。
ちょうどそのころ、ここに事務所を構えていた青年弁護士ポール・ハリスはこの風潮に堪えかね、友人3人らと語らって、お互いに信頼のできる公正な取引をし、仕事上の付き合いがそのまま親友関係にまで発展するような仲間を増やしたい、という趣旨でロータリークラブという会合を考えました。ロータリーとは集会を各自の事務所持ち回りで順番に開くことから名付けられたものです。
こうして1905年2月23日にシカゴロータリークラブが誕生しました。
それからは、志を同じくするクラブが、つぎつぎ各地に生まれて、国境を超え、今では200以上の国と地域に広がり、会員総数は約140万人に達しています。
そして、これら世界中のクラブの連合体を国際ロータリーと称します。
このように、歴史的に見ても、ロータリーとは職業倫理を重んずる実業人、専門職業人の集まりなのです。その組織が地球の隅々にまで拡大するにつれて、ロータリーは世界に目を開いて、幅広い奉仕活動を求められるようになり、現在は多方面にわたって多大の貢献をしています。
02
日本のロータリー
わが国最初のロータリークラブは、1920(大正9)年10月20日に創立された東京ロータリークラブで、翌1921年4月1日に、世界で855番目のクラブとして国際ロータリーに加盟が承認されました。
日本でのロータリークラブ設立については、ポール・ハリスの片腕としてロータリーの組織をつくり、海外拡大に情熱的に取り組んだ初代事務総長チェスリー・ペリーと、創立の準備に奔走した米山梅吉、福島喜三次などの先輩の功を忘れることができません。
その後、日本のロータリーは第2次世界大戦の波に洗われて、1940年に国際ロータリーから脱退します。戦後1949年3月になって、再び復帰加盟しますが、この時、復帰に尽力してくれたのが国際ロータリーの第3代事務総長ジョージ・ミーンズでした。
その後の日本におけるロータリーの拡大発展は目覚ましいものがあります。ロータリー財団への貢献も抜群で、今や国際ロータリーにおける日本の地位は不動のものになりました。
現在、日本全体の会員総数は約8万人となっています。
03
ロータリークラブの目的
ロータリーの目的は、 意義ある事業の基礎として奉仕の理念を奨励し、これを育むことにある。
具体的には、各項を奨励することにある。
【第1】
知り合いを広めることによって奉仕の機会とすること
【第2】
職業上の高い倫理基準を保ち、役立つ仕事はすべて価値のあるものと認識し、社会に奉仕する機会としてロータリアン各自の職業を高潔なものにすること
【第3】
ロータリアン一人一人が、 個人として、 また事業および社会生活において、日々、奉仕の理念を実践すること
【第4】
奉仕の理念で結ばれた職業人が、世界的ネットワークを通じて、国際理解、親善、平和を推進すること
04
ロータリークラブの奉仕
自分の行動は
Ⅰ. 真実かどうか
Ⅱ. みんなに公平か
Ⅲ. 好意と友情を深めるか
Ⅳ. みんなのためになるかどうか
という「4つのテスト」に照らして決められます。これは、人のため世のために、奉仕することによって得る利益と楽しさを表したものです。クラブ奉仕・職業奉仕・社会奉仕・国際奉仕・青少年奉仕の5部門があり国際間の留学生交換、児童や青少年の保護要請・身体障害者・天災飢餓に悩む人々。その他各種一般社会施設等への援助を行い、また、自分や他人との職業上の相互関係を円満にして、共存共栄を促進させる努力を続けております。
例会
例会に出席する事はロータリークラブの基本です。会員同士で食事を共にしながら、異業種の方の卓話を聞き、語り合い、そして新しい友を作る。このことはロータリー活動の大きな喜びの一つです。
委員会
奉仕活動は、クラブ奉仕・職業奉仕・社会奉仕・国際奉仕・青少年奉仕の5つの部門から成り立っており、その中で更に細かく委員会があります。役員や委員会の担当は毎年、新しく選任されます。
各種会合
家族会やクラブ協議会、地区大会、世界大会など色々な会合や集会があり、日本にとどまらず世界で会員同士が集います。人との出会いが魅力でもあり、楽しみでもあります。
親睦
大阪東南ロータリークラブでは会員同士の親睦にも力を入れています。日帰りや泊りの旅行や、囲碁同好会やゴルフ同好会、グルメの会など会員同士が互いを知り友情を深め合う、そのような機会を大切にしています。
40年の歴史に感謝し、
さらにクラブの絆を深め、ロータリアンの輪を広げよう
今年度のRI会長は、「ロータリーの最大の財産は会員であり、会員こそが世界に贈る最大の価値である」と述べています。私たち大阪東南ロータリークラブもこの考えを大切にし、会員の増強を最優先課題として取り組み、より多くの仲間と共に活動の幅を広げていきます。
今年度のテーマは「UNITE FOR GOOD(よいことのために手を取りあおう)」です。
このテーマのもと、
●革 新(新しいアイデアを取り入れ、より魅力的なクラブへ)
●継続性(調和)(伝統を守りながら時代に適応する)
●パートナーシップ(地域や他団体とのつながりを強化する)
という3つの柱を軸に活動していきます。
また、吉川ガバナーの「学びと交流を通してロータリーを愉しもう~新たな仲間を迎えよう~」という地区テーマのもと、「温故創新」と「交流」を大切にしながら、より多くの人々にロータリーの魅力を知ってもらう機会を増やしていきます。
今年、私たちのクラブは創立40周年を迎えました。これまで築いてきた絆をさらに深め、50年、100年と続くクラブに成長させてゆくために、会員同士の親睦を深め、奉仕活動を通じて地域とのつながりを強めてゆきます。
いま当クラブは、多くの会員にとって居心地の良い場所となっています。しかし、ここで満足するのではなく、さらに魅力を高め新しい仲間を温かく迎え入れられるクラブを目指してゆきます。
以上を本年度の会長方針とし、皆さまのご協力をお願いいたします。
大阪東南ロータリークラブ 会長 井上 憲
会長
井上 憲
副会長
村上 幸史(クラブ奉仕)
会長エレクト
碇 洋司(R財団)
直前会長
川上 知紀
幹事
高木 秀章
SAA
杉浦 美雪
副SAA
岩本 洋
楠井 誠
副幹事
松﨑 達郎(書記)
理事
松﨑 達郎(親睦・出席)
理事
東野 友信(会員増強)
理事
井本 竹則(職業奉仕)
理事
松井 研次(社会奉仕)
理事
上田 早記子(青少年奉仕)
理事
和田 光博(国際奉仕)
理事
北村 佳久(会計)
副会計
大塚 千代
会計監査
田中 研一
(横にスクロールできます)
委員会 | 委員長 | 副委員長 | 委員 |
---|---|---|---|
クラブ奉仕 | 村上 | 田中(雄) | 田中(研) |
プログラム | 杉浦 | 中山 | 岩本 |
クラブ会報 | 楠井 | 岩本 | 井本 |
広報・公共イメージ IT推進 |
岩本 | 大塚 | 東野 中野 |
規定・研修 | 多田 | 田中(研) | 下宮 |
シンギング | 山﨑 | 大畑 | 松井 |
会員増強・職業分類・選考 | 東野 | 中野 | 山﨑 和田 松﨑 大塚 楠井 |
親睦・出席 | 松﨑 | 楠井 | 上田 杉浦 岩本 羽田野 中野 川副 |
職業奉仕 | 井本 | 羽田野 | 松田 中山 大塚 |
社会奉仕 | 松井 | 下宮 | 多田 東野 羽田野 |
青少年奉仕 | 上田 | 西野 | 田中(研) 井本 大塚 |
国際奉仕 | 和田 | 山下 | 北村 西野 |
米山奨学 | 松田 | 上田 | 村上 西野 中山 |
ロータリー財団 | 碇 | 大山 | 田中(雄) |
戦略計画 | 井上 | 川上 | 碇 |
地区米山奨学委員会 松﨑 達郎
大阪東南ロータリークラブ 事務局
〒
540-8578
大阪府大阪市中央区城見1丁目4番1号
ホテルニューオータニ大阪652号室
tel: 06-6910-2420
【アクセス】
JR大阪環状線大阪城公園駅より徒歩3分
Osaka Metro長堀鶴見緑地線大阪ビジネスパーク駅より徒歩3分